18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四万十市議会 2021-06-07 06月14日-01号

大学誘致推進事業は、高度な知識技術を習得できる教育機会確保看護人材育成等はもとより、定住人口等拡大による地域活性化地域経済への波及効果など、地方創生につながることが期待される。今年度の事業内容は、学校法人が実施する入学希望調査採用意向調査への支援施設整備進捗状況の確認、カリキュラムの運営支援、市独自の奨学金制度検討住民等への説明会実施等とのことでございました。 

高知市議会 2020-12-16 12月16日-05号

大阪の77歳の現役夜間中学生門脇勝さんの言葉をお借りすれば,ところてん式に押し出された,その形式卒業者人たち教育機会をどう確保していくのか。県立での設置といえども,高知教育委員会も明確な夜間中学像を持っている必要があると思います。 県,市が連携し,突き合わせをする中で,おのずと高知市の役割,具体的な取組が見えてくると考えますが,教育長の御所見を伺います。 ○議長(田鍋剛君) 山本教育長

高知市議会 2020-06-18 06月18日-05号

2016年12月,義務教育段階における普通教育に相当する教育機会確保等に関する法律,いわゆる教育機会確保法が成立をし,全面施行しています。 形式卒業者,つまり様々な事情で学校へ行けなかったけれども,卒業証書は頂いた,一度中学を卒業しているとして,夜間中学へは入学できなかったのです。この法律ができたことによって,学び直しが可能になりました。 

土佐市議会 2020-06-08 06月08日-02号

公教育があることで格差の拡大を懸命に押しとどめていますが、学校という標準化された教育機会がなくなることはこの差をますます拡大させることとなります。新型コロナウイルス感染症の終息は長期戦と言われてもおり、親、子供ともに今後に多大な不安を抱えていると思います。再度臨時休校となった場合、備え、分散登校タブレット端末を使ったオンライン授業への計画等はされているのか、現状況を教えていただきたいと思います。

高知市議会 2018-03-15 03月15日-07号

この法律目的では教育基本法及び児童の権利に関する条約等の趣旨にのっとり,不登校児童生徒に対する教育機会確保夜間等において授業を行う学校における就学機会の提供,その他の義務教育段階における普通教育に相当する教育機会確保等,総合的に推進すると掲げられ,夜間中学設置に向けて推進するよう,各県に通知が出されています。 

高知市議会 2017-03-15 03月15日-06号

平成28年9月14日付,文部科学省の不登校児童生徒への支援のあり方についての通知では,不登校児童生徒に対する多様な教育機会確保と題して,不登校児童生徒の一人一人の状況に応じて,教育支援センター,不登校特例校,フリースクールなどの民間施設ICT活用した学習支援など,多様な教育機会確保する必要があるとあります。 

高知市議会 2014-12-12 12月12日-04号

公教育子供たちへの教育機会平等化という理念から遠ざかりつつあると危惧しております。 こうした状況を踏まえ,以前,この件に関する私の質問に対して,教育長の答弁で,本市の実態に応じた土曜日の効果的な活用について研究検討を進めてまいります。国と県との間に必要な条件がそろえば,研究指定校設置などにより,仕組みづくりを進めていくと言われております。 そこで,質問です。

高知市議会 2014-06-18 06月18日-03号

この制度生活保護基準額を参考に,それぞれの自治体支給対象の枠を決められ,支給額縮小が行われている自治体もあるわけですが,高知市も含め多くの自治体では就学援助縮小を回避されたことは,弱者保護教育機会の保障,少子・高齢化に少しでも歯どめをかけたいとの観点から大いに評価いたしますが,今後が心配です。 

いの町議会 2012-09-10 09月10日-03号

就学援助制度費目拡充を、教育機会均等の面からもということでございまして、平成23年度より準要保護世帯に対する援助費目拡充をされました。クラブ活動費を初め、3費目が加えられたわけでございまして、これはクラブ活動教育一環という位置づけをされたことによりまして、費目拡充をされたわけです。家庭経済状況に関係なく、ひとしく教育を受けられる環境づくりは、基本的なことだと思います。

高知市議会 2009-12-22 12月22日-07号

哲郎              田鍋  剛              土居ひさし              野村 栄一              吉永 哲也              寺内 憲資              福島  明              中澤はま子   義務教育費国庫負担制度の堅持と国の負担率を2分の1へ復元を求める意見書 全国どの地域においても,すべての子供たち一定水準教育機会

四万十市議会 2005-03-14 03月14日-04号

憲法の規定に基づいて教育基本法学校教育法は、経済的理由によって教育機会均等が損なわれることのないように国と地方自治体に対して就学援助を義務づけています。法の内容制度については、今までいつかの議会で我が党の佐田久江議員が触れて質問しておりますので、新学期を迎えるに当たって、制度活用上懸念されることについてのみお尋ねをいたします。 

土佐市議会 2004-12-14 12月14日-03号

学校教育家庭教育と同様に、住民とともに、地域挙げて、幅広い子供教育機会を形成しなければならないと、私は考えます。  地域住民、例えば、町内会・部落・子ども会婦人会老人クラブ等との団体組織と連係を密にして交流し、人の社会における生活の大切さを体験さすとともに、地域全体が教育の場所でありたいものです。  国民として責任、将来への希望、すこやかな子供のいる環境を形成したいものです。

高知市議会 1997-12-22 12月22日-04号

したがって,児童扶養手当は,母子の生活維持子供教育機会や健やかな成長にとって不可欠な制度である。 ところが,厚生大臣諮問機関である中央児童福祉審議会児童扶養手当部会は,児童扶養手当所得制限の強化,支給期限の限定などを求める報告書をまとめ,厚生省はこれを受けて児童扶養手当法改定作業を進めている。 

  • 1